山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

まずは子どもを抱きしめて 親子を虐待から救うネットワークの力  朝日選書  

著者名 加藤 曜子/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200008912
書誌種別 図書
書名 まずは子どもを抱きしめて 親子を虐待から救うネットワークの力  朝日選書  
書名ヨミ マズ ワ コドモ オ ダキシメテ 
著者名 加藤 曜子/著
著者名ヨミ カトウ ヨウコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.12
ページ数 213,3p
大きさ 19cm
分類記号 367.6
分類記号 367.6
ISBN 4-02-259818-2
内容紹介 日々伝わる虐待のニュース。子どもが生まれたら誰でも親になるわけではないのだ。親になれない親と子をどう支えるか。長年の電話相談で子育ての不安や悩みを受け止めてきた著者が、多数の事例を通して様々な支援の形を紹介。
著者紹介 1952年京都生まれ。家庭裁判所調査官を経て、大阪市立大学生活科学部人間福祉学科後期博士課程単位取得修了。現在、流通科学大学教授、子どもの虐待防止研究会制度検討委員会委員。
件名 児童虐待
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日々伝わる虐待のニュース。子どもが傷ついている。虐待する親も苦しんでいる。問題解決のために奔走する児童相談所や福祉事務所の職員らの努力が実らず、悲劇の結末を迎えることも少なくない。なぜ、子どもを虐待するのか?「しつけのつもりだった」「相談する人が誰もいなかった」「イライラして、自分をおさえられなかった」と、虐待に走る親たち。年々増加する虐待の背景には、母親の子どもとの接触経験・育児経験の不足や、孤立した生活、生き方や価値観の変化など、現代社会が抱える諸事情がある。虐待を発見したら、どうすればよいのか?解決、防止するために必要なことは何か?地域に根づいた支援ネットワークとは?ここで虐待連鎖を断ち切らなくては。
(他の紹介)目次 第1章 「児童虐待」とは?(虐待の意味を規定した児童虐待防止法
虐待としつけのちがい
育児不安に陥る母親たち
いまどきの親、いまどきの子ども
なぜ虐待するのか?)
第2章 虐待防止のためにできること(親子を孤立させないために
支援ネットワークが必要なわけ
支援ネットワークに必要なもの―アセスメントとマネージメント
支援ネットワークの広がり
親を支えるネットワーク
グループケアの試み
親になるということ
親たちのネットワーク)
第3章 親子を救うために必要なこと(望まれる家庭裁判所の役割―親へのケア
ネットワークの充実に向けて)
(他の紹介)著者紹介 加藤 曜子
 1952年京都生まれ。府立大阪女子大学学芸学部社会福祉学科卒。家庭裁判所調査官を経て、2年半米国在住。その間、児童・青少年問題を学ぶ。帰国後、1997年に大阪市立大学生活科学部人間福祉学科後期博士課程単位取得修了。その後、学位取得。大阪成蹊女子短期大学をへて、現在、流通科学大学教授。日本子どもの虐待防止研究会制度検討委員会委員。児童虐待防止協会創立時より、そのメンバーの一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。