蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
開発援助か社会運動か 現場から問い直すNGOの存在意義
|
著者名 |
定松 栄一/著
|
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116127358 | 333.8/サ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
333.82587 333.82587
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001383165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開発援助か社会運動か 現場から問い直すNGOの存在意義 |
書名ヨミ |
カイハツ エンジョ カ シャカイ ウンドウ カ |
著者名 |
定松 栄一/著
|
著者名ヨミ |
サダマツ エイイチ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
333.82587
|
分類記号 |
333.82587
|
ISBN |
4-906640-58-3 |
内容紹介 |
最も援助を必要とする人たちに本当に届いているのか。政治の問題を避けていないか。ネパールはじめ長年の現場体験を通して、開発協力のあり方やNGOの存在意義を真摯に問う。 |
著者紹介 |
1961年兵庫県宝塚市生まれ。英国マンチェスター大学大学院修士課程修了(農村社会開発学)。元シャプラニール・ネパール駐在員。現在は南北本題や開発援助に関する研究を行っている。 |
件名 |
国際協力、ネパール、NGO |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
援助を必要とする人びとに本当に屈いているのか。政治の問題を避けていないか。ネパールはじめ長年の現場体験から開発協力のあり方を真摯に問う。 |
(他の紹介)目次 |
ネパールの奴隷? 日赤からシャプラニールへ 誰と組むか カマイヤの実態と土地獲得運動 住み込み調査開始 提出された報告書 暗転 見えてきた方向性 つぶしかけた現場からの声 成功?それとも失敗? 「開発プロジェクト」を超えて NGOの存在意義を問い直す |
(他の紹介)著者紹介 |
定松 栄一 1961年兵庫県宝塚市生まれ。1984年青山学院大学文学部英米文学科卒業。1991年英国マンチェスター大学大学院修士課程修了(農村社会開発学)。大学卒業後、1984年から日本赤十字社外事部(現在は国際部)に勤務。86年から88年までエチオピアに駐在し、開発援助における住民参加の問題と出会う。英国留学を経て、92年よりシャプラニール=市民による海外協力の会に勤務。94年から99年まで同会ネパール駐在員として、現場で「住民主体の開発」の実践に取り組む。2000年末に退職後は、南北問題や開発援助に関する調査研究と執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ