山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考える  光文社新書  

著者名 小林 亜津子/著
出版者 光文社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119418994495.4/コ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000800382
書誌種別 図書
書名 生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考える  光文社新書  
書名ヨミ セイショク イリョウ ワ ヒト オ シアワセ ニ スル ノカ 
著者名 小林 亜津子/著
著者名ヨミ コバヤシ アツコ
出版者 光文社
出版年月 2014.3
ページ数 213p
大きさ 18cm
分類記号 495.48
分類記号 495.48
ISBN 4-334-03789-5
内容紹介 不妊の補助的な医療として始まった生殖補助医療=ART。その技術が、生命操作にまで介入しようとしている。生命倫理の視点から、私たちの人間観や家族観、親子関係に与える影響を考える。
著者紹介 東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。北里大学一般教育部准教授。早稲田大学でも教鞭をとる。文学博士。専門はヘーゲル哲学、生命倫理学。著書に「看護のための生命倫理」など。
件名 生殖医療、生命倫理
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)目次 耳を傾けることが大切
高邁な精神をもって臨むべき
強ければ壊れない
武は戈を止めるために
民族の血の騒ぎ
“雨花台に散る”人の思い
神社仏閣はかつて文化の中心
怖い“排除の論理”
懐かしく思われる幼少年期
心通うものから大量生産時代に〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 片山 文彦
 昭和11年新宿に生まれる。国学院大学神道研修別科、昭和大学医学部、東京女子医科大学大学院卒業。医学博士。現在花園神社宮司、国学院大学講師、元東京女子医科大学講師、元立教大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。