蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116075003 | 369.1/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001364142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの福祉国家政策 福祉切捨て政策と高齢社会日本への教訓 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ フクシ コッカ セイサク |
著者名 |
新井 光吉/著
|
著者名ヨミ |
アライ ミツヨシ |
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.11
|
分類記号 |
369.11
|
ISBN |
4-87378-745-9 |
内容紹介 |
戦後米国の歴代政権が実施した福祉国家政策を分析する事で、なぜ1997年以降に「福祉切り捨て就労強制政策」が強行されるに至ったかを歴史的に解明し、日本への教訓とする。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。神奈川大学助教授などを経て、現在九州大学大学院教授。著書に「日・米の電子産業」「ニューディールの福祉国家」など。 |
件名 |
社会福祉-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の医療のどこがそんなにいけないのか。何が足りないのか。次期医療改革を目前に控え、現在の医療制度を技術・サービス・経営・国際競争力などさまざまな角度から見直す必要がある。本書は、医療経済学という観点から医療制度改革に携わってきた著者が、わが国の医療問題について海外・国内での事例を豊富に挙げながら、その長所・短所を比較検討し、「よい医療」とは何か、医者と患者の間にあるギャップは何か、現状をどう改善したらよいのか、などについて具体的な提案を試みる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 今、なぜ「医療改革」が急務なのか(「機会の平等」さえもない日本の医療システム 「結果の平等」については絶望的! 海外に流出しはじめた日本人患者 行き場のない現状をどう打破するか) 第2部 「よい」医療はこうして実現できる(自分の身は自分で守る ITを駆使して患者本位の医療を 努力する者が報われる医療システムに) |
(他の紹介)著者紹介 |
川渕 孝一 1959年富山県生まれ。一橋大学商学部卒業。シカゴ大学経営大学院修士課程修了(MBA取得)。民間病院・企業勤務の後、旧厚生省国立医療・病院管理研究所、日本福祉大学経済学部教授、日医総研主席研究員、経済産業研究所ファカルティフェローなどを経て、東京医科歯科大学大学院教授。スタンフォード大学客員研究員。専門は、医療経済学、医療政策、医療経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ