検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

佐々木邦心の歴史   大人の本棚  

著者名 佐々木 邦/[著]   外山 滋比古/編
出版者 みすず書房
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116435009913.6/ササ/1階図書室62B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012368793913.6/ササ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 邦 外山 滋比古
2002
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001362603
書誌種別 図書
書名 佐々木邦心の歴史   大人の本棚  
書名ヨミ ササキ クニ ココロ ノ レキシ 
著者名 佐々木 邦/[著]
著者名ヨミ ササキ クニ
著者名 外山 滋比古/編
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2002.7
ページ数 326p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-622-04832-9
内容紹介 児童文学とユーモア小説の第一人者として広く親しまれた佐々木邦の小説「心の歴史」に、エッセイ2編を併録する。75年講談社刊「佐々木邦全集 第10巻」を底本とする。
著者紹介 1883〜1964年。静岡県生まれ。明治学院高等学部卒業。慶応義塾大学予科教授のかたわら、ユーモア小説の第一人者として活躍した。著書に「いたづら小僧日記」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 主人公は老境にさしかかった元政治家。敗戦後の追放令に該当して、郷里に帰臥している。「独身社長独身代議士」と渾名された「私」にも、幾つかのロマンスがあり、青春から今日までの「心の歴史」があった。郷里の中学を追われ、上京してミッション・スクールへ。従妹との初恋に破れ、蹶起してアメリカへ留学。帰国して大学教授から実業家へ転身―波瀾に富んだ生涯を顧みてつくづく思い知らされる銘は「人生愚挙多し」。因果はめぐり、そして老後になお最後の愚挙が待ち受ける…戦前から戦後にかけて、児童文学とユーモア小説の第一人者として広く親しまれた佐々木邦の名作『心の歴史』に、珠玉のエッセイ二篇を併録する。
(他の紹介)著者紹介 佐々木 邦
 1883年、静岡県駿東郡(現・沼津市)生まれ。明治学院高等学部卒。1917年より慶応義塾大学予科教授、英語、英文学を講じる。教職のかたわら『いたづら小僧日記』(1909年)、「珍太郎日記」(1920年)、「のらくら倶楽部」(1924年)など、児童文学、ユーモア小説のジャンルの第一人者として活躍する。1928年には教職を辞し、以後作家生活に専念。1930‐31年、講談社版『佐々木邦全集(全10巻)』。1931‐33年、半自伝的大河小説「地に爪跡を残すもの」。戦後は母校の明治学院大学教授に迎えられ(1949‐62年)、『心の歴史』(1949年)、「赤ちゃん」(1957年)などの名作を書く。1961年、児童文芸功労賞を受ける。1962年には、自作の『心の歴史』をみずから英訳して、ニューヨークのバンテージ社から出版。1964年、心筋梗塞のため没。81歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
外山 滋比古
 1923年愛知県に生まれる。47年東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。51年雑誌「英語青年」編集長。ついで「英語文学世界」「月刊ことば」を創刊、編集。その間、56年東京教育大学助教授、68年お茶の水女子大学教授。89年同大学名誉教授、同じく昭和女子大学教授。99年同大学退職。62年文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。