蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116015900 | J/ネ/ | 絵本2 | 8B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012452417 | J/ネ/ | 図書室 | J6a | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本昔ばなしのことば絵本
千葉 幹夫/監修
グリムどうわ : 珠玉の50話
グリム/[原作]…
イソップどうわ : 珠玉の100話
イソップ/[原作…
全国妖怪事典
千葉 幹夫/編
母と子のおやすみまえの小さなお話 …
渡辺 弥生/監修…
母と子のおやすみまえの小さなお話 …
渡辺 弥生/監修…
母と子のおやすみまえのグリムどうわ…
グリム/[原作]…
楽しい絵本のつくりかた : 絵本づ…
千葉 幹夫/監修
妖怪の日本地図6
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図5
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図4
千葉 幹夫/文,…
母と子の心がふれあう名作のきらめき…
千葉 幹夫/編著
妖怪の日本地図3
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図2
千葉 幹夫/文,…
妖怪の日本地図1
千葉 幹夫/文,…
男の子の心がそだつ名作
千葉 幹夫/[編…
ママおはなしよんで幼子に聞かせたい…
千葉 幹夫/編著
母と子のおやすみまえの小さなお話3…
千葉 幹夫/編著
さんまいのおふだ
千葉 幹夫/文,…
英語で楽しむ!日本昔ばなし
千葉 幹夫/編著
はなたれこぞうさま
千葉 幹夫/文,…
母と子のおやすみまえの小さなお話3…
千葉 幹夫/編著
うしかたやまんば
千葉 幹夫/文,…
かちかちやま
千葉 幹夫/文,…
馬の百科
ジュリエット・ク…
とんちばなしよみきかせ絵本
千葉 幹夫/編著
おばけばなしよみきかせ絵本
千葉 幹夫/編著
わらいばなしよみきかせ絵本
千葉 幹夫/編著
怪談のとびら5
千葉 幹夫/文,…
ヘイタロウ妖怪列伝2の巻
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら4
千葉 幹夫/文,…
ヘイタロウ妖怪列伝1の巻
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら3
千葉 幹夫/文,…
ヘイタロウ妖怪列伝3の巻
千葉 幹夫/文,…
アンデルセン童話
アンデルセン/[…
グリム童話
グリム/[原作]…
おどるネコ化かすキツネ
千葉 幹夫/文,…
お化けをよぶ百物語
千葉 幹夫/文,…
イソップ童話
イソップ/[原作…
怪談のとびら2
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら1
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら5
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら2
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら4
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら3
千葉 幹夫/文,…
怪談のとびら1
千葉 幹夫/文,…
よみきかせおはなし絵本4
千葉 幹夫/編著
よみきかせおはなし絵本3
千葉 幹夫/編著
孝女白菊
富田 千秋/画,…
童謡画集
川上 四郎/画,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001345144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鼠の嫁入と文福茶釜 新・講談社の絵本 |
書名ヨミ |
ネズミ ノ ヨメイリ ト ブンブク チャガマ |
著者名 |
米内 穂豊/画
|
著者名ヨミ |
ヨナイ スイホウ |
著者名 |
石井 滴水/画 |
著者名ヨミ |
イシイ テキスイ |
著者名 |
千葉 幹夫/文・構成 |
著者名ヨミ |
チバ ミキオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
45p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-06-148264-5 |
内容紹介 |
昔あるところに、美しく賢い自慢の娘をもったお金持ちのねずみの夫婦がいました。「私たちの娘は世界一だからこの世で一番のお婿さんを見つけてやろう」 「文福茶釜」も収録。「講談社の絵本」を現代仮名遣いで再現。 |
著者紹介 |
1893〜1970年。岩手県生まれ。尾竹国観に師事。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
米内 穂豊 1893年、岩手県生まれ。尾竹国観に師事。格調ある絵巻物的な歴史画で知られる。『講談社の絵本』を数多く手がけ、好評を得た。1970年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 滴水 1882年、東京生まれ。鏑木清方に師事して日本画を学ぶ。帝展に入選するなどしたが、その後、絵本や挿絵に力点を移す。軽妙な描写力に定評がある。1945年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ