蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115997462 | 333.8/サ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
数字とファクトから読み解く地方移住…
伊藤 将人/著
建築・まちづくりのための空き家大全
田村 誠邦/編著…
北海道をマーケティングする : 輸…
黒田 重雄/著
「地域の価値」とは何か : 理論・…
除本 理史/編著…
「ウェルビーイングなまち」を育てる…
河井 孝仁/編著
まちのえき : 歩いて行ける拠点づ…
小紫 雅史/著
地方創生の政策効果とデータ分析 :…
土居 英二/編著…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
「地域おこし協力隊」は何をおこして…
田口 太郎/著
脱炭素社会の地域イノベーション :…
北嶋 守/編著,…
観光地経営でめざす地方創生 : イ…
原 忠之/著
限界集落の経営学 : 活性化でも撤…
斉藤 俊幸/著
北海道未来学 : 国立大学法人北海…
北海道国立大学機…
新データで読む地域再生 : 「人が…
日本経済新聞社地…
日本一わかりやすい地方創生の教科書…
鈴木 信吾/著
パブリックライフ : 人とまちが育…
青木 純/著,馬…
デジタルローカルハブ : 社会課題…
神尾 文彦/編著
地方を豊かにする経営理論 : 福井…
北島 啓嗣/編著
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
商店街の復権 : 歩いて楽しめるコ…
広井 良典/編
魅せる!ふるさと納税 : 返礼品で…
川口 篤史/著
地域学 : 地域を可視化し,地域を…
宮町 良広/編,…
観光まちづくりの展望 : 地域を見…
西村 幸夫/編,…
これからの地方創生のシナリオ : …
畠山 洋平/著,…
地域旅行ビジネス論
小林 裕和/著
ジカツデザイン : ジブンで仕事を…
JAGDA展覧会…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
ウィキペディアでまちおこし : み…
伊達 深雪/著
地域活性化未来戦略
斎藤 俊幸/編
SDGs自治体白…2023-2024
アニメ地域学
奥野 一生/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
地方創生 : デジタルイノベーショ…
三浦 大地/著
豊岡メソッド : 人口減少を乗り越…
大崎 麻子/著,…
地方創生先駆者モデル : 「共助」…
地方創生先駆者会…
ビオシティ …No.96(2023)
糸長 浩司/監修…
産業観光と地方創生 : 地域の生業…
塩見 一三男/編…
地図でみる世界の地域格…2022年版
OECD/編著,…
Roots the hood : …
DRAWING …
スマートモビリティ時代の地域とクル…
大澤 義明/編著…
コミュニティ・アセットによる地域再…
田島 則行/著
ウクライナ侵攻とグローバル・サウス
別府 正一郎/著
「我がまち」からの地方創生 : 分…
石破 茂/著,神…
ゼロカーボンシティ : 脱炭素を地…
諸富 徹/編著,…
ホストタウン・アーカイブ : スポ…
笹生 心太/編著…
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
SMARTCITY5.0 : 持続…
海老原 城一/著…
牧瀬流まちづくりすぐに使える成功へ…
牧瀬 稔/著
アニメツーリズム白書2023
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001335699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
参加型開発 貧しい人々が主役となる開発へ向けて |
書名ヨミ |
サンカガタ カイハツ |
著者名 |
斎藤 文彦/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ フミヒコ |
著者名 |
河村 能夫/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
カワムラ ヨシオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-535-55252-5 |
内容紹介 |
発展途上国の経済・社会開発における住民参加の意義・機能・限界、参加を可能にする政治・経済・社会的要因、各国開発プロジェクトからの教訓、行政機関・市民団体・国際協力機関の役割をテーマとする共同研究論集。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。竜谷大学国際文化学部助教授。国連開発計画、(財)国際開発センター勤務を経て現職。著書に「現場から考える国際援助」。 |
件名 |
発展途上国、地域開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は1998年4月から2000年3月までの期間、龍谷大学社会科学研究所の支援を得て実施してきた共同研究、「発展途上国の開発における住民参加の比較研究」の成果である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 参加型開発の意義(開発と参加―開発観の変遷と「参加」の登場 参加型開発の展開―今日的意味合いの考察 住民参加型農業開発のための計画立案緒方法―参加の過程を促進する方法の模索) 第2部 事例研究(西アフリカでの開発ワーカーの実践―論理実証モードから物語モードへ 小口金融活動から住民参加による地域開発へ―ジンバブエにみる可能性と限界 共感を呼びおこすコミュニケーション・ストラテジー―ガーナにおける女性活動から 地方分権化政策の再構築―ウガンダからの教訓 市民と政府の協働―インドの県民皆識字運動の成果と限界 当事者性の探求と参加型開発―スリランカにみる大学の社会貢献活動) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 文彦 1961年生まれ。龍谷大学国際文化学部助教授。1988年より1993年まで国連開発計画(UNDP)に勤務、(財)国際開発センター勤務を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 能夫 1944年生まれ。龍谷大学副学長、経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 賢一 1949年生まれ。関西大学総合情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 粟野 晴子 1956生まれ。(株)アイシーネットにコンサルタントとして勤務。2001年末現在、国際協力事業団・専門家としてジンバブエに赴任中(小口金融)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 真弓 1955年生まれ。関西大学総合情報学部助教授。青年海外協力隊員、青年海外協力隊訓練所講師などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 千宏 1954年生まれ。日本福祉大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 尚司 1938年生まれ。龍谷大学経済学部教授。1961年より84年までアジア経済研究所勤務を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ