検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国東北と日本の経済関係史 1910・20年代のハルビンを中心に    

著者名 何 治浜/著
出版者 白帝社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116001520332.2/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
332.22 332.22

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001335071
書誌種別 図書
書名 中国東北と日本の経済関係史 1910・20年代のハルビンを中心に    
書名ヨミ チュウゴク トウホク ト ニホン ノ ケイザイ カンケイシ 
著者名 何 治浜/著
著者名ヨミ カ ジヒン
出版者 白帝社
出版年月 2002.2
ページ数 205p
大きさ 22cm
分類記号 332.22
分類記号 332.22
ISBN 4-89174-539-8
内容紹介 満州事変以前の中国東北北部、所謂北満州における中心都市であるハルビン及びその周辺地域と日本の1910・20年代の経済関係の実態、その経済関係が結ばれた歴史的な原因を明らかにする。
著者紹介 1954年中国ハルビン市生まれ。ハルビン師範大学外国語学部日本語科卒業。同大助手を経て、86年来日。東京大学大学院第2種博士課程修了。現在、奥羽大学文学部助教授。
件名 中国-経済関係-日本-歴史、ハルビン-経済-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本論文は、中国東北(いわゆる満州)と日本の1910・20年代の経済関係を、ハルビンを中心に分析したものである。日中商工業者の対抗と協調を軸に多角的な検討を試みている。
(他の紹介)目次 序章 課題と研究方法
第1章 ハルビン市場をめぐる中国と日本の商人の競合関係(ハルビン市場圏の形成・確立過程(19世紀末〜1907)
ハルビン市場をめぐる中国と日本の商人の競合関係)
第2章 金融業における中国人と日本人の抗争関係(ハルビン市場における中日金融機関の競合関係
通貨の支配権をめぐる中日間の抗争)
第3章 工業及び電力業における中日間の競合関係(工業構造の概況
電力業の概況
工業及び電力業における中日間の競合関係の特徴)
終章 総括と展望
(他の紹介)著者紹介 何 治浜
 1954中国ハルビン市生まれ。1982年ハルビン師範大学外国語学部日本語科卒業。同大学助手を経て、1986年留学生として来日。慶応義塾大学、東海大学、東京学芸大学大学院修士課程、東京大学大学院第2種博士課程修了、1998年経済学博士号取得。現在、奥羽大学文学部助教授。1999年『現代日本経済』を創刊、副編集長。専門は経済史学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。