検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

瓦礫の活字を踏みならし 乱調、このニッポンの歩き方    

著者名 大月 隆寛/著
出版者 図書新聞
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110681400914.6/オオ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 詠
2021
766.1 766.1
歌劇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000833337
書誌種別 図書
書名 瓦礫の活字を踏みならし 乱調、このニッポンの歩き方    
書名ヨミ ガレキ ノ カツジ オ フミナラシ 
著者名 大月 隆寛/著
著者名ヨミ オオツキ タカヒロ
出版者 図書新聞
出版年月 1994.8
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-88611-307-9
内容紹介 エライ言葉は崩壊した。活字=書かれたものに偏って形成されてきた人々の意識のありよう=歴史を、今、未来にむけて解き放つ。この時代をいかにしなやかに生きるかを挑発的・刺激的に語りかける1冊。
著者紹介 1959年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、成城大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、歴史民俗博物館助教授。著書に「厩舎物語」「民俗学という不幸」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 音楽ファン、オペラ好きの目からウロコ!新視点による「オペラ史」の誕生・
(他の紹介)目次 オペラは禁じられた愛の化身
歪んだ真珠
オペラを育てた“パトロン”たち
アマデウス、その愛その真実
モーツァルトの生まれ変わりを自任した男
ロマン主義で夢うつつ
黄金の翼に乗って“ヴェルディPart‐1”
女心の唄“ヴェルディPart‐2”
内なる「わが闘争」
“カルメン”はオペラではない!〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 永竹 由幸
 オペラ研究家。昭和音楽大学教授。東京芸術大学講師。1938年(昭和13年)東京築地生まれ。慶応義塾を大学卒業。慶応義塾高等学校で演劇部に在籍、座付作曲家として現猿之助作《宝島》の作曲を担当。大学進学とともにオペラ研究会を創立した。大学卒業後、三井物産入社、1965年同社イタリア研修生としてボローニャ大学留学。その後、同社を退社し、サウンド・バンク(株)などの社長を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。