検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

代理出産 不妊患者の切なる願い  小学館文庫  

著者名 根津 八紘/著
出版者 小学館
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013078808495.4/ネ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1210169031495/ネ/文庫一般図書一般貸出在庫  
3 北白石4410225405495/ネ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
495.48 495.48
不妊症 体外受精

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001305657
書誌種別 図書
書名 代理出産 不妊患者の切なる願い  小学館文庫  
書名ヨミ ダイリ シュッサン 
著者名 根津 八紘/著
著者名ヨミ ネツ ヤヒロ
出版者 小学館
出版年月 2001.11
ページ数 267p
大きさ 16cm
分類記号 495.48
分類記号 495.48
ISBN 4-09-402516-2
件名 不妊症、体外受精
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「子宮をなくした姉に代わって子供を産みたい」そう切実に訴える女性に、姉夫婦の受精卵を着床させて、日本で初めての「代理出産」を実施した著者。一方で「産みたくても産めない」という少数者の声を無視して、代理出産を法的に禁止しようという動きが強まりつつある。戦後間もない頃から行われてきた「非配偶者間人工授精」(AID)にはじまり、不妊治療の領域は生殖医療技術の進歩とともに拡大してきた。夫婦の受精卵を第三者の子宮で出産する「代理出産」は、なぜ批判されるのか。多くの患者の肉声とともに、実施に踏み切った経緯を克明に綴る。
(他の紹介)目次 序章 「代理出産」はなぜ問題とされるのか
第1章 思いがけない朝日新聞の不意打ち報道
第2章 不妊は私たちの隣にある
第3章 私と生殖医療のかかわり
第4章 すべての批判にこたえる
第5章 不妊に向き合う人々の叫び
(他の紹介)著者紹介 根津 八紘
 1942年長野県生まれ、信州大学医学部卒。諏訪マタニティークリニック院長。日本初の「減胎手術」「非配偶者間体外受精」を実施して論議を呼び、2001年5月には「代理出産」の実施を公表。世論を喚起した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。