検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

冷戦下・ソ連の対中東戦略   パレスチナ選書  

著者名 ガリア・ゴラン/著   木村 申二/訳   花田 朋子/訳   丸山 功/訳
出版者 第三書館
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113794184319.3/ゴ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001290814
書誌種別 図書
書名 冷戦下・ソ連の対中東戦略   パレスチナ選書  
書名ヨミ レイセンカ ソレン ノ タイチュウトウ センリャク 
著者名 ガリア・ゴラン/著
著者名ヨミ ガリア ゴラン
著者名 木村 申二/訳
著者名ヨミ キムラ シンジ
著者名 花田 朋子/訳
著者名ヨミ ハナダ トモコ
出版者 第三書館
出版年月 2001.7
ページ数 534p
大きさ 20cm
分類記号 319.38027
分類記号 319.38027
ISBN 4-8074-0109-2
内容紹介 戦後アラブ社会は米ソ冷戦構造の中で常に中東危機として現出してきた。第二次世界大戦からソ連邦崩壊までのソ連の中東政策とその意思決定過程を綿密な資料を基に記述したソ連外交史であり、中東研究に欠かせない研究書。
件名 ロシア-対外関係-中近東
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後中東世界は、米ソ冷戦構造の中で常に「中東危機」として現出してきた。本書は、アメリカの覇権に対抗すべく、ソ連がいかにして中東に影響力を構築しようと腐心したのか、ソ連崩壊後の今日、その成功の一端と挫折の軌跡をたどり、改めてソ連の対中東戦略の歴史を検証する。
(他の紹介)目次 ソ連の対中東政策の意思決定過程―スターリンからブレジネフまで
大戦直後の期間‐イラン・トルコ・パレスチナ
ソ連・エジプト関係
一九六七年の六日戦争
一九六七年‐七三年の戦間期
一九七三年のヨム・キップール戦争
アラブ・イスラエル紛争解決の問題
パレスチナ人とPLO
一九八二年のレバノン戦争
ソ連とシリア
ソ連とイラク
ソ連とイラン
ソ連とイスラム
中東のアラブ共産主義
マルクス主義国家南イエメンとアラビア半島
ソ連とトルコ
ゴルバチョフの中東政策
(他の紹介)著者紹介 木村 申二
 1924年、東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。三井銀行(現三井住友銀行)支店長、研修所長、昭和飛行機工業(株)取締役、(株)ホウライ顧問、さくら総合研究所客員研究員を経て、現在、雑誌『アラブ』編集委員。『シャーロック・ホームズ鑑賞学入門』で93年度日本シャーロック・ホームズ・クラブ大賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花田 朋子
 東京外国語大学ロシア語科卒、野村総合研究所勤務、在ベラルーシ日本大使館専門調査員、専攻はロシア政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 功
 1929年、長野県生まれ。東京大学経済学部経済学科卒。三井銀行(現三井住友銀行)ブラッセル支店長、銀座支店長、三井造船(株)取締役、(株)タオ・インターナショナル会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。