検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 22 予約数 0

書誌情報

書名

おばけリンゴ   世界傑作絵本シリーズ  

著者名 ヤーノッシュ/さく   やがわ すみこ/やく
出版者 福音館書店
出版年月 1969.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115472730J/オ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0117143883J/オ/書庫2絵本一般貸出在庫  
3 中央図書館0180717324J/オ/絵本2A絵本一般貸出在庫  
4 東札幌4012934701J/オ/絵本25絵本一般貸出在庫  
5 西岡5012999388J/オ/絵本2E4絵本一般貸出貸出中  ×
6 山の手7012918319J/オ/大型本J40絵本一般貸出在庫  
7 南区民6113229949J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
8 西区民7112157412J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
9 旭山公園通1210003727J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
10 新琴似新川2210524357J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
11 拓北・あい2311551853J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
12 太平百合原2410081166J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
13 ふしこ3210870279J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 苗穂・本町3410122091J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
15 白石東4211551355J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 菊水元町4310079589J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 北白石4410027447J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
18 厚別南8310259075J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
19 東月寒5210092788J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
20 もいわ6311570987J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
21 はっさむ7310257709J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
22 絵本図書館1010007928J/オ/絵本05B,06B絵本一般貸出在庫  
23 絵本図書館1010015103J/オ/絵本05B,06B絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北方文芸刊行会
2003
危機管理(経営) PR

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000456760
書誌種別 図書
書名 おばけリンゴ   世界傑作絵本シリーズ  
書名ヨミ オバケ リンゴ 
著者名 ヤーノッシュ/さく
著者名ヨミ ヤーノッシュ
著者名 やがわ すみこ/やく
著者名ヨミ ヤガワ スミコ
出版者 福音館書店
出版年月 1969.3
ページ数 1冊
大きさ 29cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-8340-0185-7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『史記』でも『万葉集』でも、人間の悩みは現代と変わらない。失意のときにどう身を処すか、憂きこと多き日々をどう楽しむか。答えはすべて、歴史に書きこまれている。歴史こそ究極の人間学なのである―敬愛してやまない海舟さん、漱石さん、荷風さん、安吾さんの生き方。昭和史、太平洋戦争史を調べる中で突きつけられた人間の愚かさ、弱さ。天下国家には関係ないが、ハハハと笑えて人生捨てたもんじゃないと思わせてくれるこぼれ話等々。80冊以上の著作から厳選した歴史探偵流・人生の味わい方。
(他の紹介)目次 第1章 歴史とリーダー、そして組織なるもの(歴史とは
私が歴史を学ぶわけ
歴史を正しく知るために
洞察せよ、と安吾はいった
知られざる人びとの血と汗と涙によって ほか)
第2章 歴史のこぼれ話を拾い集めて(煩悩が百八ある理由
そも、ソクラテスは彫刻家だった
偉人はよく眠る
『平家物語』と『太平記』
ゆく河の流れは絶えずして ほか)
第3章 歌と言葉で大いに遊ぶ(歌をつくるということは
万葉のおおらかさ
清少納言の狸寝入り
源氏物語を見直した
紫式部と清少納言、犬派か猫派か ほか)
第4章 大好きな漱石先生のこと(友を得た、文学に志した
国家主義に背を向けて
老碌ということ
死ぬか生きるかの決心で
石川啄木の借金 ほか)
第5章 近ごろ思うこと、憂うこと(いいたい一つのこと
鈴木貫太郎の政治力
すごい時代を生きてきた
日本人の、良識の綾を織るために
「積極亭平和主義」の真の意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 1930年、東京・向島生まれ。新潟県立長岡中学校(現長岡高校)卒業。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者をつとめる。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などをへて作家。「歴史探偵」を名乗り、おもに近現代史に関する著作を発表。著書に『漱石先生ぞな、もし』(正・続、文春文庫、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(文春文庫、山本七平賞)など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇 1945‐1989』(共に平凡社ライブラリー)で毎日出版文化賞特別賞、2015年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。