検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西鶴と元禄時代   新日本新書  

著者名 松本 四郎/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113747158210.5/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.52 210.52
井原 西鶴 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001266972
書誌種別 図書
書名 西鶴と元禄時代   新日本新書  
書名ヨミ サイカク ト ゲンロク ジダイ 
著者名 松本 四郎/著
著者名ヨミ マツモト シロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2001.3
ページ数 198p
大きさ 18cm
分類記号 210.52
分類記号 210.52
ISBN 4-406-02806-4
内容紹介 元禄時代は官僚的ともいえる組織のシステムが幅をきかす時代であった。現代の我々が直面している問題の原型が元禄時代に見いだされる。この視点から、西鶴を論じ、元禄の商人の争い、奉公人の泣き笑い、盛り場の賑わいを描く。
件名 日本-歴史-江戸時代
個人件名 井原 西鶴
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 商業・文化が発展し、商人が台頭した元禄期の大坂・江戸。「好色一代男」「日本永代蔵」などで代表される西鶴の眼を通して、経済の転換期に覇をきそって抗争した元禄商人の姿、その時代感覚や庶民性を映し出す。
(他の紹介)目次 第1章 西鶴作品の背景
第2章 抗争する元禄商人たち
第3章 元禄期三都の関係
第4章 元禄期民衆の世界
第5章 盛り場の賑わい
第6章 転換の時代
(他の紹介)著者紹介 松本 四郎
 1932年横浜市生まれ。1958年横浜市立大学文理学部文科卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程を修了。三井文庫専任研究員を経て都留文科大学教授。現在都留文科大学名誉教授。主な著書に『江戸商業と伊勢店』(共著)吉川弘文館、1962年。『元禄・享保期の政治と社会』(編著)有斐閣、1980年。『日本近世都市論』東京大学出版会、1983年。『東京の歴史』岩波書店、1988年。『町場の近代史』岩田書院、2001年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。