蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113730915 | 726.5/マ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001256271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
挿絵画家英朋 鰭崎英朋伝 |
書名ヨミ |
サシエ ガカ エイホウ |
著者名 |
松本 品子/著
|
著者名ヨミ |
マツモト シナコ |
出版者 |
スカイドア
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
726.501
|
分類記号 |
726.501
|
ISBN |
4-915879-50-X |
内容紹介 |
人気が出、飽きられ、忘れられた。しかし、挿絵画家にとって毎日が展覧会だった-。明治末から大正にかけて活躍し、大衆と共に生きた挿絵画家・鰭崎英朋を追いながら、なぜ挿絵画家は常に敗者として見られてきたのかを論じる。 |
個人件名 |
鰭崎 英朋 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人気が出、飽きられ、忘れられた。しかし、挿絵画家にとって毎日が展覧会だった。明治挿絵魂今蘇る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 右田年英門下鰭崎英朋誕生まで 第2章 日本画家と挿絵画家 第3章 大衆のなかに生きる 第4章 芳年から朋世へ―挿絵画家の系譜 |
内容細目表
前のページへ