蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ネットワーク社会の深層構造 「薄口」の人間関係へ 中公新書
|
著者名 |
江下 雅之/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113445209 | 361.4/エ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0113483010 | 361.4/エ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おさるのジョージキャンプにいく
M.レイ/原作,…
おさるのジョージうみへいく
M.レイ/原作,…
おばけまほうにかかる
ジャック・デュケ…
ねずみさんのながいパン
多田 ヒロシ/作
ルパン三世カリオストロの城
モンキー・パンチ…
おさるのジョージダンプカーにのる
M.レイ/原作,…
忍たま乱太郎[26]
尼子 騒兵衛/原…
まってました名探偵
杉山 亮/作,中…
忍たま乱太郎[25]
尼子 騒兵衛/原…
漆の実のみのる国上
藤沢 周平/著
忍たま乱太郎[27]
尼子 騒兵衛/原…
新ウォーリーのふしぎなたび : ウ…
マーティン・ハン…
日暮れ竹河岸
藤沢 周平/著
漆の実のみのる国下
藤沢 周平/著
恐竜
静かな木
藤沢 周平/著
ポカポカホテル
松岡 節/作,い…
新ウォーリーハリウッドへいく
マーティン・ハン…
紫蘭の花嫁
乃南 アサ/著
鬼平犯科帳 16 新装版
池波 正太郎/著
ちびまる子ちゃんの学級日誌1
さくら ももこ/…
蒲生邸事件
宮部 みゆき/著
バーバパパペンギンのくにへ
アネット・チゾン…
鬼平犯科帳 14 新装版
池波 正太郎/著
新タイムトラベラーウォーリーをおえ…
マーティン・ハン…
ふうせんくまくん
あきやま ただし…
アンパンマンにはないしょ
やなせ たかし/…
鬼平犯科帳 15 新装版 : 特別…
池波 正太郎/著
あやし : 怪
宮部 みゆき/著
アミ小さな宇宙人
エンリケ・バリオ…
のりものえほん
古川 正和/さく…
真夜中のあわせかがみ
斉藤 洋/作,か…
魔女の宅急便その3
角野 栄子/作
しりとりあいうえお
石津 ちひろ/文…
銃・病原菌・鉄 : 一万三〇〇〇…上
ジャレド・ダイア…
神の子どもたちはみな踊る
村上 春樹/著
月のしずく
浅田 次郎/著
ズッコケ家出大旅行
那須 正幹/作,…
ちびまる子ちゃんのことわざ教室 :…
さくら ももこ/…
さるかにばなし
柿沼 美浩/文,…
雪のかえりみち
藤原 一枝/作,…
熊田十兵衛の仇討ち
池波 正太郎/著
噓をもうひとつだけ
東野 圭吾/著
たからものをとりかえせ!!にんタマ…
尼子 騒兵衛/作…
つよいぞ!アロサウルス
たかし よいち/…
牙のある時間
佐々木 譲/著
秘事
河野 多惠子/著
ぞくぞく村の魔女のオバタンの使い魔
末吉 暁子/作,…
のほほん絵日記
さくら ももこ/…
しろくまパパのソフトクリーム
とおやま しげと…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001189057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ネットワーク社会の深層構造 「薄口」の人間関係へ 中公新書 |
書名ヨミ |
ネットワーク シャカイ ノ シンソウ コウゾウ |
著者名 |
江下 雅之/著
|
著者名ヨミ |
エシタ マサユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2000.1 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.45
|
分類記号 |
361.45
|
ISBN |
4-12-101516-9 |
内容紹介 |
ライフスタイルと技術との相互作用的な変化を捉えつつ、旧メディア時代からの流れを踏まえ、メディア上の交流がどういう必然性から導き出されたのかを分析することで人間関係と情報産業市場の方向性を探る。 |
件名 |
コミュニケーション、インターネット |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
画期的技術が登場するたび、われわれのライフスタイルは劇的に変化してきた。近頃ではコンピュータ・ネットワークが急速に普及している。しかし生活変化が技術革新をもたらす側面を見落とすべきではない。ライフスタイルと技術との相互作用的な変化を捉えつつ、旧メディア時代からの流れを踏まえ、メディア上の交流がどういう必然性から導き出されたのかを分析することによって、人間関係と情報産業市場の方向性がみえてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネットワークの実像(擬似イベントとしてのネットワーク ネットワークが提供する機能) 第2章 メディア産業とネットワーク(送り手・受け手の関係 複製技術としてのネットワーク ほか) 第3章 バーチャル・コミュニティの過去・現在(ネットワーク上の“電子コミュニティ” 雑誌媒体を舞台にした論争や交流 ほか) 第4章 ネットワーク上に見られる現象(「素顔」が見えないがゆえの現象―解放感とフェイク 視線の非対称性ゆえの現象―監視社会 ほか) 第5章 コミュニケーションの原理(“仮想社会”と“現実社会” 実時間を共有しないコミュニケーションのゆらぎ ほか) 第6章 ネットワークというコミュニケーション革命(「オンライン」社会と「ネットワーク型」社会 ネットワーク社会のそれぞれのシナリオ ほか) |
内容細目表
前のページへ