蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
伝記児童文学のあゆみ 1891から1945年 Minerva21世紀ライブラリー
|
| 著者名 |
勝尾 金弥/著
|
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113419261 | B909/カ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001174187 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
伝記児童文学のあゆみ 1891から1945年 Minerva21世紀ライブラリー |
| 書名ヨミ |
デンキ ジドウ ブンガク ノ アユミ |
| 著者名 |
勝尾 金弥/著
|
| 著者名ヨミ |
カツオ キンヤ |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
1999.11 |
| ページ数 |
388,6p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
909
|
| 分類記号 |
909
|
| ISBN |
4-623-03085-7 |
| 内容紹介 |
実際に生きた人のドラマとして少年たちに読まれた伝記は、時代を映す鏡でもあった。明治から昭和20年までに刊行された日本伝記児童書の歩みを丹念にたどる。 |
| 著者紹介 |
1927年金沢市生まれ。金沢大学卒業。児童文学者。愛知県立大学名誉教授。サンケイ児童出版文化賞など受賞。作品に「百万石ふしぎ話」「トンビと千次」ほか多数がある。 |
| 件名 |
児童文学-歴史、伝記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
日本児童文学学会賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
実際に生きた人のドラマとして少年たちに読まれた伝記は、時代を映す鏡でもあった。本書は明治から昭和20年までに刊行されたわが国伝記児童書の歩みを丹念にたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 約50年の歩みの前に―武勇伝、立志談など 第1章 いよいよ登場!―博文館「少年文学」中の伝記 第2章 国木田独歩の模索期の作―民友社「少年伝記叢書」 第3章 本格的シリーズはじまる―博文館「少年読本」 第4章 外国人を扱った異色シリーズ―博文館「世界歴史譚」 第5章 戦国武将を賛美する―国光社「少年武士道史伝」 第6章 ズラリと並んだ「少年」シリーズ―大同館書店「少年史伝叢書」 第7章 単行本も絵本も偉人を求めて―1930年代の大日本雄弁会講談社 第8章 歴史にのこる名著もあった―1940年前後の各社の伝記 第9章 戦時下の「精神弾薬」シリーズ―講談社「偉人伝文庫」 第10章 アジアの盟主日本を語る―偕成社「偉人物語文庫」 第11章 被伝者も著者もはば広く―三省堂の伝記 第12章 聖戦完遂の旗印の下―「学習社文庫」中の伝記 終章 大勢は国策の内だったが |
内容細目表
前のページへ