山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「身軽」の哲学   新潮選書  

著者名 山折 哲雄/著
出版者 新潮社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213144465184/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 はっさむ7313078839184/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄
1998
519.1 519.1
日本-歴史 天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001380802
書誌種別 図書
書名 「身軽」の哲学   新潮選書  
書名ヨミ ミガル ノ テツガク 
著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 新潮社
出版年月 2019.5
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 184
分類記号 184
ISBN 4-10-603839-6
内容紹介 人はなぜ、後半生になると重荷を下ろしたくなるのか。人生の折り返し点を過ぎ、歌や句にますます傾倒して軽やかな自由の世界に遊んだ西行、親鸞、芭蕉、良寛から、「解放」の生き方を学ぶ。
著者紹介 1931年サンフランシスコ生まれ。東北大学インド哲学科卒業。宗教学者、評論家。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授。著書に「「ひとり」の哲学」等。
件名 仏教-法話
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 一九〇一年、明治天皇の初皇孫として生まれた迪宮裕仁は、その前半生に三度、焦土に立つ運命にあった。八七年の生涯を通じて、総力戦の悲惨さと戦後の繁栄を経験した昭和天皇は、いかに歴史の「動力」となっていったのか。昭和の戦争は平成の天皇に何を残したのか。「新憲法」「平和」「アメリカ」「沖縄」などの視点から、「象徴天皇の時代」を大幅に増補。
(他の紹介)目次 序章 昭和天皇とその時代
第1章 大正期の政治と宮中の活性化
第2章 昭和の船出と激動する世界
第3章 内なる戦い
第4章 大陸と太平洋を敵として
終章 戦いすんで
補章 象徴天皇の昭和・平成
(他の紹介)著者紹介 加藤 陽子
 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近代史。2010年に『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』で第9回小林秀雄賞を、2017年に『戦争まで』で第7回紀伊國屋じんぶん大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。