検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ムガル美術の旅     

著者名 山田 篤美/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012103551702/ヤ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900062741702/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
インド美術 イスラム美術 ムガル帝国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001047664
書誌種別 図書
書名 ムガル美術の旅     
書名ヨミ ムガル ビジュツ ノ タビ 
著者名 山田 篤美/著
著者名ヨミ ヤマダ アツミ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1997.12
ページ数 311p
大きさ 20cm
分類記号 702.25
分類記号 702.25
ISBN 4-02-257217-5
内容紹介 ムガル美術とは何だろう? はるかな時空を自在に超えて、インド・イスラム美術を優雅に遊ぶ。写真とともに綴る、ムガル美術を基軸にした比較美術史。
著者紹介 京都大学卒業、オハイオ州立大学大学院修士課程修了。美術史家。
件名 インド美術、イスラム美術、ムガル帝国
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 ムガル美術とは何だろう
ムガル帝国の成立―ふたりの世界征服者とその子孫
イスラム建築と初期ムガル建築―ペルシアの青、インドの赤と白
イスラム庭園(イスラムの楽園と古代神話
スペイン庭園と古代ローマ
インドの地上の楽園)
イスラム絵画と初期ムガル絵画―酒と恋愛、花咲く高原
アクバル時代の建築―建築は支配する道具である
アクバル時代の絵画―絵画は支配する道具である
盛期ムガル時代の絵画(絵画のための絵画
栄光の記録)
盛期ムガル時代の建築(墓がこんなに楽しいなんて
タージ・マハルは神の玉座か
シャー・ジャハーンの宮殿とソロモンの栄華)
アウラングゼーブ時代―信仰と狂気のはざまで
後期ムガル時代―暗い一八世紀、明るい一八世紀
インドの近代化―古きよき時代を求めて
現代のインド・パキスタン―歴史をどう線引きするか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。