検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

緑色の野帖 東南アジアの歴史を歩く    

著者名 桜井 由躬雄/著
出版者 めこん
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900007852223/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
223 223
東南アジア-歴史 東南アジア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000996869
書誌種別 図書
書名 緑色の野帖 東南アジアの歴史を歩く    
書名ヨミ ミドリイロ ノ ヤチョウ 
著者名 桜井 由躬雄/著
著者名ヨミ サクライ ユミオ
出版者 めこん
出版年月 1997.2
ページ数 441p
大きさ 20cm
分類記号 223
分類記号 223
ISBN 4-8396-0105-4
内容紹介 元々歴史家は旅人だった。ヘロドトス然り、司馬遷然り。様々な文明を旅してはそれを時間軸に整理していく。東洋史と農学の優れた目を持つ著者が、東南アジアを歩きつつ、ドンソン文化からドイモイまでを眺める壮大な試み。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学文学部卒業。文学博士・農学博士。京都大学東南アジア研究センター教授、ハノイ日本大使館調査員などを経て、現在、東京大学文学部教授。著書に「ベトナム村落の形成」など。
件名 東南アジア-歴史、東南アジア-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 歴史家は旅人だ。風景の積み重なりが歴史を読み解く鍵となる。ベトナム、タイ、カンボジア、インドシネア、雲南、南インド、八重山、シンガポール…ドンソン文化からドイモイまでを歩く壮大な試み。
(他の紹介)目次 旅のはじめに―バンコク
歴史ここに始まる―ベトナム北部・フングエン
王国の始まり―ベトナム北部・コーロア
青銅のトライアングル―タイ東北部・バーンチェン
熱帯山地の巨人たち―スマトラ・パスマ
異人の王―ベトナム南部・オケオ
湿地の中の文明―ボルネオ・クタイ
「インド化」の故郷を求めて―インド南部・カンチープラム
海の帝国―スマトラ・パレンバン
現在の村落国家―ジャワ西部・スンダ〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。