検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

治水思想の風土 近世から現代へ    

著者名 伊藤 安男/著
出版者 古今書院
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110365426517.2/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
517.21 517.21
治水-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000809689
書誌種別 図書
書名 治水思想の風土 近世から現代へ    
書名ヨミ チスイ シソウ ノ フウド 
著者名 伊藤 安男/著
著者名ヨミ イトウ ヤスオ
出版者 古今書院
出版年月 1994.3
ページ数 336p
大きさ 22cm
分類記号 517.21
分類記号 517.21
ISBN 4-7722-1837-8
内容紹介 江戸期から明治期にかけての人々が、度重なる洪水に対してどのように対応してきたか、またどのように意識していたか。当時の地域住民の生活の知恵や、ユニークでしかもソフトな治水思想を探りだす。
件名 治水-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 洪水と囲堤集落(囲堤集落とその分布
九頭竜川流域
信濃川中流域
円山川流域
利根川水系小貝川流域
中国広東省珠江デルタ)
第2部 明治期の治水思想(蘭人工師たちの治水観
木曾川改修をめぐる治水思想―とくに蘭人工師来日を中心に)
第3部 江戸期の災害と住民対応(破堤地の切所池・押堀
土石流常襲地とその住民)
第4部 輪中地域における水意識(輪中と輪中地域
輪中地域とその防災意識―九・一二災害後の意識変化を中心に
輪中の城下町の立地環境)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。