蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310014830 | 855/モ/ | 2階図書室 | WORK-481 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
288.9 767.5 288.9 767.5
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000731016 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新・リュミエール フランス文法参考書 |
| 書名ヨミ |
シン リュミエール |
| 著者名 |
森本 英夫/著
|
| 著者名ヨミ |
モリモト ヒデオ |
| 著者名 |
三野 博司/著 |
| 著者名ヨミ |
ミノ ヒロシ |
| 版表示 |
増補改訂版 |
| 出版者 |
駿河台出版社
|
| 出版年月 |
2013.11 |
| ページ数 |
6,342,23p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
855
|
| 分類記号 |
855
|
| ISBN |
4-411-00532-8 |
| 内容紹介 |
書き込み式。 |
| 件名 |
フランス語-文法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
伝統文化として脚光をあびる歌舞伎や能・狂言、そして茶や花などは、どのように成立し発展してきたのだろうか。古代国家の束縛を打ち破って成長してきた中世の民衆がその生活の中から生み出したさまざまな芸能が、近世に至って歌舞伎に凝集する。それら芸能を担い支えた人びとの生活や意識に光を当て、伝統芸能の本質を説き明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
歴史・生活・藝能 古代のたそがれ 今様の歌ごえ 「座」の世界 一味の寄合 能と狂言 河原の人々 東山文化 町衆生活 歌舞伎前夜 黄金世界 歌舞伎誕生 伝統文化 |
| (他の紹介)著者紹介 |
林屋 辰三郎 1914‐98年。1938年京都大学文学部卒業。専攻、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ