蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112670153 | 291.5/TO28/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000314906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海自然歩道の旅 ディスカバージャパンブックス 13 |
書名ヨミ |
トウカイ シゼンホドウ ノ タビ |
著者名 |
三浦 久司/編
|
著者名ヨミ |
ミウラ ヒサシ |
出版者 |
サンケイ新聞社出版局
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
0229 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
291.5
|
分類記号 |
291.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒットメーカーは「見えないところ」で何をしているのか?潰れかけた酒蔵から「売上日本一」を実現したV字回復の法則。 |
(他の紹介)目次 |
1 獺祭を造った口ぐせ(「経営と勘」は言い逃れ 「伝統」にあぐらをかくな ほか) 2 戦う経営者の口ぐせ(業界のマイナスの中にチャンスがある 「当たり前」を捨てる勇気をもて ほか) 3 お客様から支持されるための口ぐせ(「酔うため、売るため」の酒を捨てる ブランドは「つくる」のではなく、「守る」 ほか) 4 世界で戦うための口ぐせ(マーケットのど真ん中を攻めろ ライバルは「とりあえずビール」 ほか) 5 会社と社員を成長させる口ぐせ(「ピンチ」が人を成長させる 日本人だからこそ変わることができる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 博志 旭酒造会長。1950年、山口県周東町(現岩国市)生まれ。松山商科大学(現松山大学)卒業後、西宮酒造(現日本盛)での修業を経て、76年に旭酒造に入社するも、酒造りの方向性や経営をめぐって父と対立して退社。一時、石材卸業会社を設立し、年商2億円まで成長させたが、父の急逝を受けて84年に家業に戻る。研究を重ねて純米大吟醸「獺祭」を開発、業界でも珍しい四季醸造や12階建ての本蔵ビル建設など、「うまい酒」造りの仕組み化を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ