検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代経済学の考え方   入門講座/近代経済学  

著者名 鈴木 登/著
出版者 中央経済社
出版年月 1988.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111914016331.7/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 登
1988
331.7 331.7
経済学-近代経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000212707
書誌種別 図書
書名 近代経済学の考え方   入門講座/近代経済学  
書名ヨミ キンダイ ケイザイガク ノ カンガエカタ 
著者名 鈴木 登/著
著者名ヨミ スズキ ノボル
出版者 中央経済社
出版年月 1988.11
ページ数 183p
大きさ 22cm
分類記号 331.7
分類記号 331.7
ISBN 4-481-50121-9
件名 経済学-近代経済学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本講座は2冊の構成となっており、前編にあたる上巻では、経済理論そのものというよりは、それをさらに基礎の部分から支えている哲学的・思想的方法論の視点から経済理論の基本的性格と特徴を、多少の学説史上の挿話を加えながら概説した。また後編にあたる下巻では、経済理論そのものについての紹介を行ない、とくに読者層が初学段階である学生諸君であることを考慮して、できるだけ平易に解説した。
(他の紹介)目次 序章 経済学とは何か、何のために学ぶのか―経済学と経済学者たち
第1章 科学とは何か
第2章 社会科学の性格と特徴―自然科学と対比して
第3章 社会科学および経済学の抽象過程―概念構成にみる特徴
第4章 経済学とはどんな科学か―近代経済学の領域と方法
第5章 論理実証主義とその検証問題
第6章 経済学における規範的立場とは何か―その実証主義との関係
第7章 経済学はどのように進歩・発展してきたか
補論 近代経済学における日常性と科学性―その普遍性・客観性・実証性をめぐっての素描


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。