検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

老荘思想に学ぶ逆発想の思考術   HBJ business express  

著者名 高畠 穣/著
出版者 HBJ出版局
出版年月 1988.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113226211124.2/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
124.2 124.2
老子 荘子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000205679
書誌種別 図書
書名 老荘思想に学ぶ逆発想の思考術   HBJ business express  
書名ヨミ ロウソウ シソウ ニ マナブ ギャクハッソウ ノ シコウジュツ 
著者名 高畠 穣/著
著者名ヨミ タカバタケ ジョウ
出版者 HBJ出版局
出版年月 1988.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 124.2
分類記号 124.2
ISBN 4-8337-3012-X
個人件名 老子、荘子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これまでの社会は、競争に勝つことが絶対の時代であった。孔子ふうの頑張り主義がもてはやされ、「勝つか負けるか」「あれかこれか」の絶対主義的な発想が主流であった。しかし、低成長期に入った現在、人間が真に快適に生きられる社会が求められている。そこで本書では、無為にして為すを標傍しつつ、自然とともに生きようとする老荘思想の世界を、「論語」の世界と対照させながら、エピソードを交えてわかりやすく書き記した。競争社会のなかで、ストレスを抱えこんだビジネスマンにとって、逆説の連続である老荘の発想は、新しい生き方のてがかりになるに違いない。
(他の紹介)目次 第1章 母系社会の産物か?「老荘」の思想
第2章 柔軟な発想を呼び起こす
第3章 しぶとく社会を生き抜く智恵
第4章 組織と理想的指導者を考える
第5章 求める究極の道とは


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。