検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

正気の発見 パラノイア中核論  叢書・精神の科学  

著者名 内沼 幸雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113087340493.7/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
493.76 493.76

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000159301
書誌種別 図書
書名 正気の発見 パラノイア中核論  叢書・精神の科学  
書名ヨミ ショウキ ノ ハッケン 
著者名 内沼 幸雄/著
著者名ヨミ ウチヌマ ユキオ
出版者 岩波書店
出版年月 1987.3
ページ数 379p
大きさ 19cm
分類記号 493.76
分類記号 493.76
ISBN 4-00-004005-7
件名 パラノイア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代精神医学の確立期に大きな影響を及ぼしたクレペリン。その精神医学思想の本質をなすパラノイア論に焦点をあわせて、パラノイア概念の現代的意義と、その射程の広がりを明らかにする。著者はまずパラノイアの概念史を通覧したうえで、対人恐怖に典型的にみられるパラノイアを具体例に即して検討し、「パラノイア中核論」の臨床的・理論的有効性を主張する。さらに思想家ルソーの社会思想に対する精神病理学的アプローチを通して、パラノイア問題の社会的・文化的意味を考察する。パラノイアを精神医学体系の基軸に据えて、精神医学のあり方に再検討を迫る意欲的労作。
(他の紹介)目次 第1部 パラノイアとは何か(パラノイア概念の形成史
クレペリンのパラノイア論
パラノイア概念の解体史)
第2部 対人恐怖症論からみたパラノイア論(対人恐怖の臨床と精神病理
対人恐怖とパラノイアの関連性―パラノイアから2大精神病へ
パラノイア中核論)
第3部 ルソーの精神病理と思想(羞恥的人間関係と社会の構造
精神病理学からみたルソーの社会思想)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。