蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
歴史的仮名遣い その成立と特徴 中公新書
|
著者名 |
築島 裕/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1986.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115410615 | 811.5/ツ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000136272 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史的仮名遣い その成立と特徴 中公新書 |
書名ヨミ |
レキシテキ カナズカイ |
著者名 |
築島 裕/著
|
著者名ヨミ |
ツキシマ ヒロシ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1986.7 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
811.56
|
分類記号 |
811.56
|
ISBN |
4-12-100810-3 |
件名 |
かなづかい |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古典古文には使用されており、また終戦までの学校教育には採用されていた歴史的仮名遣い―いまの「現代仮名遣い」にもその姿をとどめている歴史的仮名遣いは、いつ、どういう原理に基づいて成立したのだろうか。本書では、定家仮名遣い、契沖の仮名遣いをへて近代初めに定式化されるに至る道筋を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
1 仮名遣いはなぜ起ったか―いろは歌の成立とその展開 2 仮名遣いの説の始まり―定家仮名遣いの出現 3 中世における仮名遣い説の諸相―定家仮名遣いへの追随と批判 4 仮名遣いの説の大転換―契沖の仮名遣い説 5 歴史的仮名遣いの発展―契沖説の継承と考証の深まり 6 字音仮名遣いについての研究―漢字音研究の仮名遣い説への導入 7 明治時代以後の仮名遣い―歴史的仮名遣い飛躍的普及 |
内容細目表
前のページへ